2023.08.23
担当:マサトモジャ
場所:国立精神・神経医療研究センター
久しぶりの現地での活動でした。
笑い声や表情の変化などをリアルに感じながらできたので良かったです。 ほどよい人数だったので、ひとりひとり近づいてトランプをよく見せたりなど、細かい手品も工夫して見せることができました。

活動後、「子どものみならずスタッフも大いに楽しみました。ありがとうございました。 」との嬉しいメッセージをいただきました。

Activity Report 〜スマイリングホスピタル関東地区活動記録〜
NPOスマイリングホスピタルジャパン活動記録
2023.08.23
担当:マサトモジャ
場所:国立精神・神経医療研究センター
久しぶりの現地での活動でした。
笑い声や表情の変化などをリアルに感じながらできたので良かったです。 ほどよい人数だったので、ひとりひとり近づいてトランプをよく見せたりなど、細かい手品も工夫して見せることができました。
活動後、「子どものみならずスタッフも大いに楽しみました。ありがとうございました。 」との嬉しいメッセージをいただきました。
2023.08.16
担当:堀口 眞理
場所:神奈川県立こども医療センター クリーン病棟
数年ぶりに対面で伺いましたが、コーディネーターさんをはじめ、クリーン病棟の保育士さんや病棟スタッフの方々が、温かく迎えて下さいました。病棟入口で白衣を着て、靴を履き替えてから各病室へ。
小学校高学年の女の子は、ディズニーファンと クレヨンしんちゃんファンとのことで、それぞれの好きな曲を弾くと、一気に笑顔になりました。後半は、保育士さんも参加して、イントロクイズで楽しい雰囲気に!
次は、3ヶ月のお子さまの病室へ伺いました。キーボードをみると、お母さまが赤ちゃんを抱っこして、そばまでいらして下さり、ゆったりとした自作の曲や即興の曲を弾きました。すると…こちらにお顔を向けてよ〜く聴いているお子さまをみながら「音楽好きなんだぁ〜!好きなものが見つかって良かったね〜!」と、病棟スタッフの方が話しかけていました。お母さまがとても喜んでくださり…目にはたくさん涙を浮かべていらっしゃいました。
中3のお友達は、BTSファンとのことで、慌てて楽譜をさがして弾いてみると…、声を出して喜んでくれたので、良かったです!
最後に伺った小さなお子さまは、お絵かきの最中でしたが、ディズニーの曲になると…、ちらっとこちらをみて、おしゃべりしてくれました。
対面での演奏は、お子さまのご様子から、アレンジや弾き方をかえたりもできるので…、改めて対面演奏の良さを、しみじみと感じた活動となりました。
お子さま達やそのご家族さま、スタッフの方々もお優しい方ばかりで…、こうした場で活動できることに心から感謝したいと思います。
皆さま、本当にありがとうございました♪
2023.08.09
担当:堀口 眞理
場所:国立精神・神経医療研究センター
緑に囲まれた病院で、保育士さん達も温かい雰囲気で迎えて下さいました。まずは、事前リクエストの曲「Summer」や「おばけなんてないさ」「手のひらを太陽に」「うみ」を弾くと、にこやかな表情を浮かべるお友達が!
ここで新しいお友達も到着し、もう一曲リクエストから「paradise」(NiziU)を弾きました。
すると…、保育士さんが「わぁ〜!参加できなかった子達のために、録画しても良いですか?」とおっしゃり、早速…録画開始。
そこからは、たくさん並べた楽譜をみつけた保育士さん達が「次はこれが良いな!」と、どんどんリクエストをおっしゃるようになり、「なにわ男子」の曲を弾くと踊り始める保育士さんも!
このあと、「アイドル」や「サザエさん」「夜に駆ける」「奏」のリクエストを頂き、最後はクラシック曲「ノクターン」(ショパン)を弾いて終了。
と〜〜っても楽しい時間となりました♪
そして活動後、「楽しすぎたので9月もぜひ!」という嬉しいお申し出をいただきました! 職員のみなさんにとっても、日々の緊張の連続のなかにおける極上のリラックスタイムになっていれば嬉しいです。
皆さま、ありがとうございました♪
2023.08.03
担当:友川まり、冨田泰代
場所:日本大学附属板橋病院(オンライン)
声優のおはなし会、どのお部屋の子ども達も、よく話してくれて、笑ってくれました。
仕掛け絵本では、指さして答えてくれたり、絵本を押したりなぞったりするお話では、積極的に参加してくれました。治療で外に出られない子が絵本を夢中で押していたそうです。保育士さんから絵本のタイトルを聞かれました。楽しかったようで、嬉しかったです。高学年チームは、クイズ絵本が大盛り上がり!どんな問題もすぐに答えてしまいます。SHJチームは完敗。長いお話はよく聞いてくれました。最後は変顔大会で、笑いあいました。保育士さんも盛り上げてくださり、感謝申し上げます。
お誕生月のお子さんがいたグループではお誕生日の絵本を読みました。(タイトルを聞かれた絵本です)
クイズ絵本は高学年のお子さんだけでなく、大人の声(保育士さんか保護者の方)も聞かれ、大人も子どもも一緒に盛り上がりました。
ぬいぐるみと一緒に画面に映るお子さんもいて、好きな物を披露して くれて、双方向のやり取りができました。
2023.07.12
担当:徳島はっちー
場所:神奈川県立こども医療センター
久々の神奈川県立こども医療センターでの活動でした。
看護師さん保育士さんと状況を判断しつつ、入室可の病室に伺ってバルーンアートのプレゼントやジャグリングのパフォーマンス等をさせていただきました。
ボランティアルームでは、ボランティアコーディネーターの方や、「きょうだいあずかり」でお世話になっていたスタッフの方とも再会でき、こども医療センターに戻って来られたことを実感して嬉しく思いました。(「はっちーさん、大人っぽくなったね」と笑われましたが、アラフォーでそう言われると複雑です…笑)
病室の訪問に際しては、まだ「一人で」という制限があるため、活動アシスタント無しで行いましたが、保育士さんたちが丁寧に一部屋一部屋同伴して下さったお蔭で何とかスムーズに活動できました。
子どもたちは、まだお話できないくらいの年齢の子も多く、ジャグリングやパントマイムには無反応だったりしましたが、慣れているので気にしません(笑)
技術的な面は親御さん方のほうが良く反応して下さっていました。 バルーンアートは一部屋目からいきない「シャチ! クジラでもいいよ!」とリクエストを受け、変な汗をかきながら創作したり、ちょうど今まさに退院でご自宅に帰ろうという子にプレゼントできたり、ゆったりとコミュニケーションをとれて良かったです。
今回、短い時間ながら皆さんと過ごす中で、コロナ禍前はこうやってくだらないことを喋りながら子どもたちや親御さん方と接してたなぁ~と思い出し、忘れていた思い出の品がふと出て来た時のようなじんわりした感動を勝手に覚えていました(笑)
子どもたち、親御さん方、病院スタッフの皆さん、貴重な機会と楽しい時間を有り難うございました。 今後少しずつでも制限を緩和できる状況になり、また思い切り子どもたちとプレイルームでも遊べる日が来ますように。
2023.07.15
担当:堀口 眞理
場所:+laugh(アンドラフ)
この日の参加者は3名で、2名が初参加の方でした。すぐそばでお祭りがあり、駄菓子を買いにみえる親子連れも多く、スタッフの方々も忙しそうでした。
暑い日ということもあり、涼しげな曲「あの日の川」や「君が想い出になる前に」などのピアノソロから始めました。ちょっと落ち着いたところで、「お名前呼び」をし、そのあとは…
「小さな世界」「夢をかなえてドラえもん」「あめふりくまのこ」「アンパンマンマーチ」「にじ」など、一気に歌いました。
「ホール・ニュー・ワールド」や「星に願いを」を弾き始めると、スタッフの方が、小さな布を3枚と、大きな布を1枚持ってきて下さり、それぞれ風を感じながら、音楽を楽しむ時間となりました。
「アイドル」(YOASOBI)や、「千本桜」を弾いたあとは、「さくらんぼの実る頃」「ユー・レイズ・ミー・アップ」の弾き語り。
「ユー・レイズ・ミー・アップは大好きな曲で…涙が出てくる曲だわ〜」とおっしゃるスタッフの方もいました。
最後は、「スマイル・アゲイン」と「海」のジャズバージョンを弾きました。ジャズバージョンがお好きなスタッフさんもいらして、良かったです。
この日も、到着すると 新しい方の説明をして下さったり、駄菓子のお会計をササっとすませて、すぐにお子さま達のフォローに入って下さったり…と、本当に温かいスタッフさんばかりで、心が温まりました♪
飾りつけの鳥さんは、全て手作りだそうです! 素敵な場で活動できることに、心から感謝申し上げます♪
2023.07.14
担当:coo、natsu、西村直人
場所:日本大学附属板橋病院(オンライン)
今日はボーカルnatsuさんの初めてのSHJでの活動でした。(natsuさんはcooさんの妹です😊)
3回に分けての活動で、それぞれの回にたくさんの子どもたちが参加してくれました! 最初は恥ずかしがっていたり不思議そうに見ていた子達がだんだん問いかけに答えてくれ、楽しそうに笑顔になってくれて胸が熱くなりました。自己アピールが恥ずかしい控えめな子も、持ってる人形を画面に映してくれたり気持ちが伝わってきました。
お名前を呼んだら嬉しそうに反応してくれた子、ありがとう! お誕生日の子もバースデーソングでお祝いをしたらすごく喜んでくれて嬉しかったです。
そして、今回はお絵描き歌をやってみました。楽しんで書いてくれて、書き上がったものを喜んでみせてくれました。ありがとう~!
いろいろ問いかけたり、一緒に考える演目も用意しました。共同作業ができて楽しかったです。最後のグループでは「ねこのピート ラップバージョン」(バックトラックもアップデート)で一体感が共有してもらえたかもです。
2023.07.12
担当:石橋和子
場所:神奈川県立こども医療センター ひまわりCollege(オンライン)
7月12日は「ラジオ本放送の日」。約100年前の1925年に、日本で初めてラジオの本放送が開始された日だそうです。SHJもオンラインをスタートして2年になりますが、久しぶりに「ひまわりカレッジ」の皆さんにオンライン訪問出来て嬉しかったです。
オープニングの「RPG」は、MCのスマホジちゃんが歌ってくれました。私は後ろで手拍子。今回は高校生以上だけでなく小さい方もいらっしゃったので選曲に悩みましたが、「パプリカ」や、ジブリの映画主題歌から「Country road」、ディズニーアニメから「A Whole New World」、夏向きのラテン曲で「さらばジャマイカ」、そして今日が誕生日だという作詞・脚本家のオスカー・ハマースタイン2世が人生最後に書いた映画「サウンドオブミュージック」の「エーデルワイス」をお聴きいただきました。
エーデルワイスの語源は、そもそもドイツ語で「高貴な白」を意味するそうなのですが、アルプスに咲く白い妖精ともいわれる花で、その地域に隣接するオーストリアとスイスの2か国が「国花」に指定しているそうです。
今月がお誕生日の方が二人いらっしゃったので、皆で「Happy Birthday to You」を歌ってお祝いしました。 中継途中で手を振って下さっている方達がチラッと見えた時はホッとしました。後から、「みんなノリノリで楽しんでいました。」とお聞きして嬉しかったです。歌のコーラスをしてくれたスマホジちゃん、ありがとうございました。
2023.06.25
担当:徳島はっちー
場所:日本赤十字社医療センター附属乳児院
コロナでずっと開催できなかった運動会、4年ぶりの開催とのことでした。
まずは開会式でジャグリングとパントマイムで盛り上げ、競技を待つ子どもたちとはワイワイバルーン作り。
久しぶりの活動にドキドキしながら臨みましたが、久々に出会った入院中の子どもたちは清々しい程に真っ直ぐ! 競技中コースの上でうつ伏せに眠り出す女の子、間違えて別のお父さんの膝の上に腰かけニコニコしている男の子、お気に入りの保育士さんから離されてひたすら泣き続ける子、あちこちでいたずらしてその度に追い立てられつつもへこたれない男の子・・・。子どもたちの自由さに大人たちは困惑しつつもみんな笑顔でした。
そんなエネルギーに満ちた子どもたちは、ひやひやパフォーマンスしている僕のことなんてお構いなしにステージに乱入して盛り上げてくれたり、失敗すると笑って助けてくれたり。病院スタッフの皆さんも4年ぶりの運動会ということで手探りながらも、再開できたことやSHJが再び入れるようになったことを喜ばれているご様子でした。
競技を頑張る子どもたち、応援しながら写真を撮るご家族、いつも笑顔でみんなを支える保育士さん、看護師さん。子どもたちを真ん中に愛溢れる場となりました。
2023.06.02
担当:Coo、西村直人
🏥日大板橋病院(オンライン)
<グループ1>
・絵本歌「なーらんだ」
指遊びを絡めてcoo&なおとでダンサブルな演出
・絵本「たっちだいすき!」(絵本の動物に向かってタッチ!)
・絵本「つん!」(絵本に向かってツン!)
・絵本「おぱんつぱんつ」(歌を絡めつつクイズ)
・さんぽ(ジブリソング)〜お星さま(オリジナルソング)
<グループ2>
・魔法の言葉あいうえお(オリジナルソング)
・絵本「ふーっ!」(絵本に向かってふーっ!)
※ケーキのページのふーっ!のあと、誕生日のお子さんに「ハッピーバースデー」ソング
・絵本「ねこのピート だいすきなしろいくつ」(ラップ調)
・「あの子に靴を」(オリジナルソング)
<グループ3>
・魔法の言葉あいうえお(オリジナルソング)
・「いるか」(「どうぶつうたえほん」より)アロハダンス風も
・絵本「かぜビューン!」(ナンセンス系/やや子どもアウェイなトークも?)
・絵本「ねこのピート だいすきなしろいくつ」(ラップ調)
・「心は今日も味方」(オリジナルソング)
手拍子してくれたり、一緒にタンバリンやすずで参加してくれたおともだちがいたよ^^
あとね、あとね、自分の持ちものを嬉しそうに紹介してくれた男の子がいて、嬉しかったよ〜〜。みんなまたね^^