2025.11.17
担当:どら(本間 由喜雄)
場所:日本赤十字社医療センター 乳児院
はじめのうちは様子見な感じだった子ども達が、やがてにじり寄りだして紙芝居にまとわり付き出す様子が微笑ましく、こちらが子ども達にエネルギーを届けるはずが、逆にエネルギーをいただいてしまいました。笑顔の時の子どもたちの瞳はとても澄んでいました。
「もう帰っちゃうの?」と言われたのは、屋外イベントを含めて初めてでした。「また来るからね」と答えました。


Activity Report 〜スマイリングホスピタル関東地区活動記録〜
NPOスマイリングホスピタルジャパン活動記録
2025.11.17
担当:どら(本間 由喜雄)
場所:日本赤十字社医療センター 乳児院
はじめのうちは様子見な感じだった子ども達が、やがてにじり寄りだして紙芝居にまとわり付き出す様子が微笑ましく、こちらが子ども達にエネルギーを届けるはずが、逆にエネルギーをいただいてしまいました。笑顔の時の子どもたちの瞳はとても澄んでいました。
「もう帰っちゃうの?」と言われたのは、屋外イベントを含めて初めてでした。「また来るからね」と答えました。


2025.11.12
担当:宇野亜矢子
場所:神奈川県立こども医療センター ひだまりcollege
今回も音楽の時間を楽しみにしてくれていたようでした! 挨拶をすると手を動かして反応してくれた子もいました!
リコーダーの音が聴こえると、それまで静かに座っていたお友達が声を上げて反応してくれる姿があり、「好きな音に出会った瞬間」に立ち会うことができ胸があたたかくなりました。

アコーディオンの演奏では、お友達のすぐ近くまで行き、呼吸や表情の変化を間近で感じながら演奏。じっとこちらを見つめてくれたり、目を輝かせてくれたり、その一瞬一瞬がとても嬉しかったです☺️
いつもは筋緊張の強いお友達も、保育士さんと一緒に楽器を鳴らしていくうちに少しずつ身体がゆるみ、自分の力で音を鳴らしてくれた瞬間には、まわりのみんなも思わず笑顔に…✨
きらきら星のコード合奏では、3つのチームに分かれて和音づくりに挑戦!
ひとつの曲をみんなで作り上げる経験を共有できたこと、とても良い時間になりました。
最後はドラえもんの曲に合わせて、ウィンドチャイムのきらきらとした音色をお届け。やさしい風がふわっと吹いたような、穏やかな表情がたくさん見られました🌿
今回も子どもたちの“自分で音を出す喜び”や“音に反応する瞬間”に立ち会えて、とても幸せでした。ありがとうございました!

2025.10.10
担当:友川まり
場所:日本大学医学部附属板橋病院
ハロウィンが近いので、ハロウィンのお話しや、的当てゲームの的の動物にもハロウィンっぽい装いをして伺いました。


今回は「1部30分の読み聞かせ・的当てゲーム」、10分休憩して「2部の読み聞かせ」のプログラムで行いました。
ハロウィンが近いので、1部、2部とも ハロウィンコーナーを設けて、読む前に、ハロウィンの掛け声ゲームで楽器を鳴らしながら参加してもらいました。クイズ形式のものを多めにしたのですが、活発に発言してくれて盛り上がりました。ありがとう!

「スマホジちゃんどれだ?」では、間違い探しで正しいスマホジちゃん探し。赤ちゃんと一緒にママも参加してくれました。
的当てゲームでは、投げ方がわからなかった男の子がだんだんコツを掴んで最後はパーフェクト! 喜んでくれた姿にうれしくなりました。

ゲームはママたちも参加してくれて、みんなでワイワイ楽しかったので、次回も何か考えていこうと思います。
2025.10.26
担当:眞理さん
場所:+laugh(アンドラフ)(京王永山)
雨が降っていたので、「あめふりくまのこ」の弾き語りからスタートしました。
「美女と野獣」の弾き語りをすると、自ら手を伸ばして、ず〜っとツリーチャイムを鳴らすお子さんもいました。
外の情景をみて即興のピアノ演奏もチョコっと取り入れたりして、ほのぼのした雰囲気の中、活動することができました。 スタッフの皆さまには、いろいろとフォローしていただき、心から感謝しております。ありがとうございました♪


2025.11.06
担当:眞鍋麻里
場所:国立成育医療研究センター
久しぶりの成育での活動でした。プレイルームにもたくさんの子ども達が来てくれて、来れない子ども達にもたくさんの塗り絵を描きました。

ペンを使ってすごく丁寧に集中して取り組んでくれた男の子、大好きなピカチュウをリクエストしてくれて、お母さんと一緒に一生懸命塗ってくれた男の子、2人ともとっても上手でした。


今回は赤ちゃんが多かったので、保護者の方が楽しまれているのも、それはそれでよい時間を過ごせていただけてよかったです。
皆様とても喜んでくださり、楽しい時間でした。

2025.11.05
担当:佐山雅美
場所:神奈川県立こども医療センター
今回は秋なので「きのこ」のモチーフにしました。
短時間で描けるようにステンシルを工夫しました。きのこのステンシルにパンパステルで色を塗り、あとはみんなが大好きなシールや色紙で作った葉っぱなどを貼って、楽しくデコレーションしてもらいました。



とても印象的だったのが、術後で何事にも意欲を出さない女の子が初めて「パステルをやってみたい」と意思表示をしたので、やらせてあげたい。けれど、まだ安静でプレイルームにこられないので、最後に個室で教えて欲しいと頼まれました。
もちろん喜んでお受けしましたが、ご両親と横になりながらプレイルームの前を車椅子で通って様子を見に来たら、みんながワイワイと楽しそうにきのこを描いているのを見て、「ここでやりたい」と言ってくれて、プレイルーム前の廊下に場所をセットして参加してくれました。
右手が使えない状態だったのですが、上手に左手で描いてくれました。ご両親はビデオ撮影しながら娘さんの様子をみてとても嬉しそうでした。
出来上がった作品をみた時に娘さんが笑顔になり、そして主治医の先生がその様子をみてとても驚き&喜んでいました。






それから、前回のイルカのモチーフの時に参加してくれた女の子が、「イルカの先生だ!」とお母さんに言っていたそうです。イルカの時とても楽しかったからまたやりたいと親子で参加されました。
帰りにお母さんから、「ずっと入院していると季節の変化がわからないけど、こうやって作品を通して季節を感じられるイベントはとても有難いです」と言っていただけて、私も嬉しくなりました。
今回も子供達のアイディアに驚きの連続でした。
毎回、私の方が学んでいます。

2025.10.22
担当:宇野亜矢子
場所:東京大学医学部附属病院
今日は、私たちの活動を支援してくださっている日本財団の方がお二人、活動を視察に来てくださいました。
1つ目の病棟では、急遽個室の子が来られることになり、少しゆったりしてから始めました。
外の気温がぐっと下がり、外は秋模様になってきました。秋の曲を演奏した後は、アコーディオンコーナーとして様々な曲を演奏しました。
アコーディオンが登場するのをとても楽しみにしてくれているお友達もおり、実際に目の前で演奏すると「すごい!」ととても喜んでくれました。少し鍵盤を弾くだけでだけで簡単に音が鳴らせるので、小さいお友達にも演奏の体験をしてもらいました。

そして数曲ピアノで音楽を演奏した後、はじめての試みとしてデスクベルを使った合奏に取り組みました。1人1つのベルを担当し、「きらきら星」と、それよりももっと難しい「ドレミの歌」に挑戦しました。
初めて触る楽器でしたが、ベルの色で「このタイミングで音を出してほしい!」と言う箇所で、合図を出しながら進めました。
練習を重ねるごとに音を鳴らすタイミングがわかってきたようで、とっても上手にみんなで合奏することができました!
保育士さんや、保護者の方にもご参加いただきました。ありがとうございます!
最後はリクエストコーナーで、その場でいただいたリクエストを演奏して終了となりました。
ピアノに合わせて元気に歌ってくれるお友達や、恥ずかしながらもコミュニケーションをとってくれたお友達、とても楽しい時間となりました☺️

2025.10.20
担当:三根政信
場所:日本赤十字医療センター 乳児院
乳児院のプレイルームで準備をしていると、子どもたちが次々と集まってきました。ギターにとても興味を示す子どもが何人かいて、触ったり、ポンポンとたたいたりしていました。
手あそび・触れ合いあそび、表現あそびなど、色々なタイプのあそびうたをしました。
「スケルトン」では保育士の方や子ども達に前に出てきてもらって、楽しく踊っていただきました。
ハロウィンやクリスマスなど、季節感のあるあそびうたも取り入れ、楽しく遊ばせていただきました🎵

2025.10.18
担当:丸岡由子
場所:新宿けやき園(こつこつ学習会サロン)
約1年ぶりのこつこつ様での活動でした。
多くの方が参加してくださり、2グループに分けて順番に「アートでおしゃべり」(対話型鑑賞会)を行いました。

コミュニケーションに介助が必要な方が3人または4人と、保護者の方、学生ボランティアさんが加わり、1グループ15名弱での「おしゃべり」会でした。
はじめは皆さん少し緊張気味でしたが、ゴッホのヒマワリの絵を見ながら「自分表すヒマワリ」についてお話したり、鳥獣人物戯画の一場面を見てセリフを想像してもらったりするうちに、場もなごんできました。

最後は2作品を皆さんと一緒にじっくり見て、思い思いにお話をしていきます。同じ絵を見ているのに「楽しそう」「怖そう」と反対の意見が出たり、絵の中の人に自分を投影して見てくれたリ、他の人のお話で新たな発見があったり…。対話が重なるごとに鑑賞が深まっていきました。
指談を通して自分の思いや考えを臆せずお話してくれる人、言語化に苦労しながら自分の言葉でお話してくれる人、思いや考えを表す手段は異なっても、作品について一緒に語れる喜びがありました。ダイバーシティを体感した嬉しい会でした。

2025.10.15
担当:ポール
場所:神奈川県立こども医療センター
マジックやジャグリングをしたり、各部屋にてバルーンをプレゼントしました。

産まれたばかりのベイビーのご両親にバルーンをプレゼントしたところ、 サプライズでとても喜んでいただけて、私も本当に嬉しかったです。

お子様が入院中という大変な状況の中で、笑顔を見せていただけたことに心から感謝しています。 微力ながらお力添えできたことを光栄に思います。
また病院のスタッフのおかげで活動出来ました。 とても良いチームワークに感謝です。ありがとうございます。

これからもどうぞよろしくお願いいたします。
