マジックショー

2025.02.17&2025.02.20

担当:マサトモジャ

場所:国立精神・神経医療研究センター

2月17日は、多目的ホールで、マジック、パフォーマンスショーを行いました。
保護者や職員の方もいっしょに笑ってくれたことが嬉しかったです。
笛の演奏もして、ピタゴラスイッチを吹くと知っているらしく、反応してくれた方がいて、やってよかったと思いました。

また、2月20日には病棟の広場にてマジックショーを行いました。
スタッフの皆さんが温かく、手拍子をして盛り上げてくれました。
最後は職員の方とコラボもして一緒に鳩を飛ばしました。
握手も求められる一場面も(笑)

皆さん、どうもありがとうございました🎵

水引き結びでバレンタイン❤

2025.02.14

担当:TAKAKO

場所:日本大学医学部附属板橋病院

バレンタインデーに合わせて、水引結び(2本どり)で「ハート結び」を作りました。

流れ
①水引結びの紹介と説明
②作る
・見本を自分でとる
・作り方の実演をみる
・自分で好きな色の水引を選ぶ
・実際に作ってみる
③仕上げる
・しおり:残りを一巻きしてとめる
・ハート型:残り分切ってとめる
・チャーム: 飾り紐をつける

子どもたちが実際に自分で水引きに触れ、結び、仕上げてくれました。
付き添いのお母様や保育士さん、SHJスタッフも一緒にやってくださって、子どもたちをサポートしてくれたおかげで、みんな完成させることができました。

1個できると、別のも作りたいと、色を選んだり3本にしたりして、自由にさらに作ってくれました。また、自分の分だけではなく、家族へのプレゼント分を作ったり、繋げてモビールにしたりと、子どもの創造力ひろげるきっかけになったことが嬉しかったです。
活動後も引き続きやりたいということで、自由に水引を持ち帰ってもらいました。

見本に持参したクリスマスツリー形の水引結びをご覧になった保育士さんから、11月にも活動し欲しいとリクエストをいただきました。

保育士さん、お母様方、SHJのスタッフにサポートしていただいたお陰で、参加されたお子さんたちが興味をもって作ってくれたこと、無事仕上げられたことに感謝しています。

絵本と手遊び

2025.02.06

担当:丸山知香子

場所:国立成育医療研究センター

絵本の読み語りや手遊び、紙芝居を行いました。

小さい赤ちゃんが多かったですが、保護者の方がリズムをとって手遊びなどを一緒にやってくれました。
紙芝居での参加型などは、少し大きい子が夢中になって声を出してくれたり手をたたいてくれたり、大笑いしたりと、とても楽しんでくれました。

赤ちゃんを抱いた保護者の方がとても楽しそうに最後まで参加くださいました。
指人形ではお子さん、保護者の方、保育士さん全員で盛り上がりました。

帰りぎわ「楽しかったよー」と大きい声で言ってくれるお子さんがいて、すごくうれしく思いました。
いつも元気と笑顔を届けるつもりが、逆にパワーをいただいてしまいます。
これからも私にできることを一つ一つやっていきます。

今回お世話になりました「国立成育医療研究センター」の皆様、アシスタントのリエさん、観てくださった保護者様、お子さん、どうもありがとうございました🎵

眞理さんの弾き語り

2025.01.11

担当:眞理さん

場所:+laughイナギ(アンドラフ イナギ)

人数が増えたようで、落ち着くまでゆったりしたピアノ曲を弾きました。

そのあとは、リクエストに応えて「ウルトラマン」やライダー系の曲も演奏すると、ニコニコしながら喜んで、足をたくさん動かしてくれたお子さんもいました!

また、次の機会に皆様にお会いできることを楽しみにしております♪

眞理さんの弾き語り

2025.01.11

担当:眞理さん

場所:+laugh(アンドラフ)

この日は、「モアナと伝説の海」や「Rose」など、ゆったりとした曲の弾き語りをしました。

打楽器を鳴らし続けてくれたお子さんや、曲に合わせて首を振るお子さんもいて、穏やかな雰囲気の中、活動することができました。
いつもながららスタッフの皆さまが細やかに対応して下さり、とても活動しやすかったです。
ありがとうございました♪

バルーンアート

2025.02.05

担当:バルーンアーティスト瞳

場所:神奈川県立こども医療センター

すべて病室を回って、ベッドサイドでバルーンをプレゼントしました。

いつも お子さまから いろいろな楽しいリクエストが飛び出すので、どんなご希望でも なるべくお応えできるように、今回はいつもよりバルーンの形やサイズなど種類を増やして、バルーンエプロンを2 つ吊る下げて 病室をまわらせていただきました。
結果的に、いろんなものが幅広く作れてよかったです!

4南病棟は、まだ生後間もない小さな赤ちゃんが多く 今回こちらの病棟は初めての訪問だったので、またいつもと違った雰囲気を楽しみました。

赤ちゃんを抱っこされてる親御さんも多く お子さまのお名前からバルーンを連想して作らせていただいたりと 親御さんとの会話も楽しみながら やさしい温かい雰囲気の中で活動させていただきました。

アシスタントの奥村さんと保育士さんのサポートのおかげで 次々にテンポよくまわれて良かったです。

大道芸

2025.01.22

担当:ポール

場所:神奈川県立こども医療センター

子どもたちに、とてもフレンドリーに接してもらえたことが良かったです。
いろいろな方々が それぞれで頑張っている姿に心がジーンとしました。

そして、病院のスタッフの皆さんのおかげで活動できました。
とても良いチームワークに感謝です。

ありがとうございました。これからもよろしくお願いします。

パンダの紙芝居

2025.01.20

担当:どら(本間由喜雄)

場所:日本赤十字医療センター 乳児院

動きたい系の子どもたちが紙芝居に近寄ってくる一方、保育士さんにしがみついて警戒している子どももいる状況で、近寄ってくる子どもたちをかわしつつ、警戒している子どもたちにいろいろ仕掛けました。

途中、ユニコーン(の着ぐるみ)が現れてから、紙芝居に寄って来る子どもたちが増えて、警戒していた子どもたちも少しずつ表情がほぐれて来て近寄りだして、「帰りたくない、ここにこのままずっといたい」という気持ちになりました。

町中で見かける子どもより瞳が大きく、吸い込まれるような吸引力・みずみずしさがありました。
これまでで一番少ない時間でしたが、一番鮮やかな印象が記憶に残りました。

なお、先日、スマイリングホスピタルジャパンのワークショップ「声優とおしゃべり」に参加したのですが、そこで得たインスピレーションが効きました。小道具類も、初めてすべて使いきれました。

音楽演奏と楽器体験

2025.01.16

担当:宇野亜矢子

場所:国立成育医療センター

2箇所の病棟で音楽活動を行いました。
音が聴こえると病室から出てきてくれたお友達がたくさん!
いちごの形やバナナ、みかんの形をしたマラカスや鈴を配布し、一緒に演奏に参加してくれました🎶
リズムに乗って頭を振ってくれる子や楽器をじっと見つめている子も。

アコーディオンでの演奏も取り入れ、演奏後にはアコーディオンに直接触ってもらう機会も設けました! 近くで大きな音がしてびっくり! アコーディオンって意外と大きな音がするんです。
ママもこどもたちも音が鳴って笑顔になってくれました。

2箇所目ではもっとたくさんのお友達が聴きにきてくれました✨
遠くの方まで音楽をお届けすることができてよかったです。

こどもたちの笑顔からとてもパワーをもらいました!
ありがとうございました!

《演奏した曲》
 1.はじめよう
 2.ピタゴラスイッチ
 3.ゆきやこんこ
 4.幸せなら手をたたこう
 5.ディズニーメドレー
 6.リクエストタイム
  (夢を叶えてドラえもん、どんぐりころころ、チューリップ、アンパンマンマーチ)
 7.にじ