~歌のゆう子お姉さんとしょうたお兄さんがやってきた!~Let’s Sing Out!~
小児病棟プレイルームでゆう子お姉さんとしょうたお兄さんのショーが賑やかに始まりました。お部屋から出てこられた子どもがたくさん。お母さんも一緒に賑やかな時間となりました。乳児院では体ごとというより今日はおとなしく聴いてくれた子が多く、二人のハーモニーの美しさにうっとりしていました。
(日赤医療センター 小児病棟&付属乳児院)
※ 2013年9月末までの活動はこちら
NPOスマイリングホスピタルジャパン活動記録
~歌のゆう子お姉さんとしょうたお兄さんがやってきた!~Let’s Sing Out!~
小児病棟プレイルームでゆう子お姉さんとしょうたお兄さんのショーが賑やかに始まりました。お部屋から出てこられた子どもがたくさん。お母さんも一緒に賑やかな時間となりました。乳児院では体ごとというより今日はおとなしく聴いてくれた子が多く、二人のハーモニーの美しさにうっとりしていました。
(日赤医療センター 小児病棟&付属乳児院)
※ 2013年9月末までの活動はこちら
~イラストレーター真鍋麻里さんのお絵かき・塗り絵教室~Coloring & Collage~
大人気の塗り絵リクエストはいつもの千本ノック。そして布、毛糸などを使った貼り絵も大人気。「明日も来る?」「今度はいつ来てくれる?」の子どもたちの言葉にノック後の疲れも吹き飛びます。
“Will you come tomorrow?” “When is your next visit?” Children’s words always makes artists feel happy and look forward to the next visit.
(神奈川県立こども医療センター 内科外科系病棟~Kanagawa Children’s Medical Center~)
※ 2013年9月末までの活動はこちら
~歌のゆう子お姉さんとお兄さんがやってきた!~Let’s Sing Out with Yuko and Shota~
お姫様と王子様のデュエット曲「ラプンツェル」や「アナと雪の女王」では素敵なハーモニーで、そしてお母さんといっしょの名曲の数々「虹の向こう」「まんまる笑顔」「明日は晴れる」・・最後はやっぱり「ぼよよん行進曲」で盛り上げました。乳児室ではベッドサイドをまわってミュージカル風に優しく語りかけるように・・。子どもたちはもちろん、お母様もお父様もうっとり聴き入っていました。笑顔いっぱいの「ありがとうございました」の声にいつもアーティストが元気をいただきます。
(慶應義塾大学病院 6E小児病棟~Keio University Hospital~)
※ 2013年9月末までの活動はこちら
~親子でボサノバ!by Satoko~Bossa Nova Together!~
各ベッドサイドをまわってギターの弾き語りをしました。Satokoさんの語りかけるような歌声に、子どももお母様も、そして医療スタッフも癒されました。
Satoko-san sang with her guitar walking around each bedside. Singing like talking is her style and it always heals not only children and mothers but medical staff members.
(日赤医療センター 小児病棟~Japanese Red Cross Medical Center~)
※ 2013年9月末までの活動はこちら
~サックス奏者 森英記&ドラムス・パーカッション奏者 米元美彦によるリズム遊び~Rhythm! with Many Kinds of Instruments.~
アルト&ソプラノサックス、カホン、レインスティック、太鼓、グロッケン、エッグシェーカー・・珍しい楽器は見ても聴いても新鮮ドキドキ!特に誰もが初めて見たウォッシュボードは面白かった!洗濯板みたいな金属のチョッキにカスタネットや笛、ベルなどが施され、手袋の指先に金具が付いたもので「聖者の行進」etc.を軽快に演奏。カホンによじ登っていつまでもリズムを取っていた子、透き通ったレインスティックの内部をきらきらと玉が落ちていくさまをいつまでも見入っていた子・・体をうんと揺らしながらカスタネットでリズムを楽しんでいた子・・進んで選んだり取り替えたりしていろんな楽器にどんどん挑戦!みんなで作り上げたリズムの時間でした!
Alto & soprano saxophone, cajón, rainstick, drum, glockenspiel, egg shaker…unique insruments gathered for children. Everyone enjoyed seeing, touching and playing them choosing and changing on his/her own. They really had such a wonderful time that most of the children didn’t leave the playroom when the activity was over.
(東京大学医学部附属病院 北南小児病棟 ~University of Tokyo Hospital~)
※ 2013年9月末までの活動はこちら
~もみちゃんのクレイクラフト教室~Cray Craft Workshop~
マシュマロみたいなふわふわのソフトクレイ。こねて癒され、作品完成に満足!たくさんの参加があり、プレイルームは大盛況でした。クレイクラフトはSHJでは新しいジャンルのアート。また新鮮な風が病棟を吹き抜けました。
(神奈川県立こども医療センター 内科系病棟)
※ 2013年9月末までの活動はこちら
~歌のお兄さんとお姉さんがやってきた!~Let’s Sing Out with Yuko & Shota~
感染症流行のため、プレイルームに集合することなくお兄さんとお姉さんのショーが個室を回りました。病室を移動するたびに廊下の外まで付いてきてなんどもなんども歌を楽しむ子どももたくさんいて、個室だけでもこれほど盛り上がるのか、というほどの盛況ぶりでした。参加人数は子どもたち、ご家族含めて60名ほど。病棟スタッフも一緒に楽しんでいました。
(神奈川県立こども医療センター 外科系乳幼児病棟)
※ 2013年9月末までの活動はこちら
~歌のお兄さん、お姉さんがやってきた!~Let’s Sing Out with Yuko & Shota~
新田キッズルームでの療育室つばさ主催の地域交流会で「おにいさんとおねえさんと一緒に歌おう!」でお邪魔しました!つばさの子どもたち5人と近隣の保育園から10人、そしてポスターを見て集まってくださった子どもたち、親御さん、保育士さん合わせて総勢60名が参加してくれました。「ぼよよん行進曲」で一緒に飛んだり歌ったり。ミュージカルソングでは二人の美しいハーモニーに聞き入ったり・・。「虹の向こう」「ミッキーマウスマーチ」「つばさをください」「A Whole New World」など・・。つばさの子どもたちも賑やかな中、変化のあるリズムを感じて音のシャワーをたくさん浴びました。
(療育室つばさ 新田キッズルーム)
※ 2013年9月末までの活動はこちら
~眞理さんのミニリサイタル&なんでもリクエスト~Piano Vocal Recital & Request~
いつも一人一人の気持ちに寄り添う眞理さん。リクエストを伺ったり、その他の会話も含め、その眼差しに温かな優しさが溢れています。少しずつ笑顔になっていったり、少しずつ歌に参加してリズムをとるようになったり、そして積極的にリクエストをするようになったりという子どもたちの変容がはっきりとわかります。「最近の曲」と言われてすぐに応じてしまう眞理さんの研究熱心さにも、子どもたちを思う愛が溢れています。
Responding to any request is Mari-san’ s way and it’s the reason why she is so popular. Any depressed children are changing little by litte to have smilng faces, to feel the rhythm and to start to ask her to sing his/her favorite songs.
(日赤医療センター 小児病棟~Japanese Red Cross Medical Center~)
※ 2013年9月末までの活動はこちら
~ことばと音の読み聞かせ by トッテカルーソ~Story Telling with Music~
プロジェクターを使った絵本と音楽のプログラムに、子ども達はシェーカーを手作りして音で参加しました。親子で寝転がって天井に映した絵本や宇宙、水族館の映像を眺めてリラックス。お父さんやお母さんのお腹の上に寝てみたり一緒にゴロゴロしたりしてスキンシップの時間にもなりました。
Lying on the floor watching the displayed pictures on the ceiling, chidren, fathers and mothers enjoyed the story-telling. Good to hear the sound of contrabass played simultaneously between the paragraphs.
(慶應義塾大学病院 5S小児病棟〜Keio University Hospital~)
※ 2013年9月末までの活動はこちら