眞理さんの弾き語り

2024.07.20

担当:眞理さん

場所:アンドラフ(イナギ)

この日は、たくさんの方々がいらしていて、ずっとにきやかでした!
「おもちゃのチャチャチャ」やライダー系の曲などから始めて、後半は「365歩のマーチ」が大好き!というお子さんのリクエストに応えて弾き始めると、スタッフさんが歌ってくださいました♪

一人ひとりとのツリーチャイムの時間は、ほかのお子さんの順番のときに楽器に近寄ってきて「ぼくが鳴らしたいなぁ〜!」となるお子さんもいましたが、スタッフさん達がすぐに対応してくださり、とても活動しやすかったです。

また、「トトロ」や「ドラえもん」の曲は、大きな声で歌ってくださる参加者もいて、とっても楽しく、そしてとっても嬉しかったです♪
素敵な時間をありがとうございました!

眞理さんの弾き語り

2024.07.20

担当:眞理さん

場所:アンドラフ(京王永山)

この日は、とても暑かったので、「涙そうそう」や「うみ」「Summer」など、涼しげな曲から始めました。スタッフさんが多くいらして大変ありがたかったです!
 
最後は、ベルで「うみ」の合奏を!「あれれ?この音だったかなぁ〜?」などと言いながら、楽しく一緒に演奏できました♪
 
近くでお祭りがあったようで、活動中も暑い中たくさんの方々が駄菓子を買いにいらしていました。アンドラフさん、この日も大人気でした♪

オンラインによる音楽演奏

2024.08.02

担当:深作憲人、宇野亜矢子、友川まり(スマホジ)

場所:日本大学医学部附属板橋病院(オンライン)

1歳から15歳の子どもたちに対して、オンラインでリコーダー、アコーディオン、ギターと歌の演奏をお届けしました。


曲目は
①ピタゴラスイッチ
②さんぽ
③believe
④ジャンボリーミッキー
⑤にじ
⑥アイドル
⑦タイムパラドックス
⑧幸せなら手を叩こう
⑨にんげんっていいな
⑩勇気100%

画面越しにノリノリで手拍子をしたり、いっしょに歌ってくれたり、楽しんでもらえている様子が伝わりました。「ピタゴラスイッチ」や「アイドル」ではリコーダーの演奏に「すごーい!」という驚きの声が!
音楽を通して子どもたちとつながることができて、こちらもたくさんの元気をもらいました。

声優友川まりのお話し会

2024.07.29

担当:友川まり

場所:日本赤十字医療センター小児病棟

病室を回って一人ずつに読み聞かせをしました。

6才の男の子、付き添いのお母さまにどんな絵本が好きかたずねたところ、
動きのある楽しいものとのこと。
そこで、「じゃんけん」「ワニくんのアイスクリーム」を読みました。
動きを意識して、大きな表現で読んだところ、どうやら今まで絵本を最後まで聞けたことがなかったらしく、お母さまが驚いて「あなた、絵本が聴けるのね?」と声を掛けていました。
弟にも読んであげたいと、絵本のタイトルを聞かれました。楽しんでもらえて、嬉しかったです。

バルーンアート

2024.07.17

担当:バルーンアーティスト瞳(中山仁美)

場所:神奈川県立こども医療センター

ベッドサイドでバルーンプレゼントの活動をしました。

メニュー表から 好きなもの・好きな色を選んでいただきながらお一人おひとりに作っていったのでとてもスムーズでした!!

こちらが元気に話しかけると、みんなニッコリ嬉しそうな表情を見せてくれて、高学年や中学生くらいの比較的大きな子も風船をもらってくれたので嬉しかったです。
帰る時も病室から受け取った風船をいつまでも振って見せてくれている姿が可愛かったです。

歌と絵本ライブ

2024.07.10

担当:coo、西村直人、友川まり(スマホジ)

場所:神奈川県立こども医療センター 肢体不自由児施設 ひだまりcollege(オンライン) 

ZOOMオンラインによる歌と絵本ライブをお届けしました🎵
「ねこのピート だいすきなしろいくつ」を歌った時、海の生き物についてやり取りしたのですが、徐々に画面をオンにする方が現れました。顔を見てコミュニケーションができたのが嬉しかったです。


今回は全体的に海や涼を感じる絵本をセレクトしました。「ねこのピート」のバックトラック、coolな印象にリニューアルで涼しげな気分伝わったかな?

予定していた歌が終了した時点できっちり持ち時間?の30分でしたが、アンコールも大丈夫かな?とチラッと尋ねつつ、しっかりアンコールの「お星さま」もお届けすることができました。喜んでもらえたようで良かったです。

歌とおはなし

2024.07.12

担当:樹木の音色さえこ(井上 冴子)、友川まり(スマホジ)

場所:日本大学医学部附属板橋病院(オンライン)

歌をメインに絵本を読み聞かせしました。歌に出てくる場面を絵に描いてお見せしたりしました。
今回は2グループあって、どちらもほとんどの子が顔を見せてくれていて、みんなの反応を見ながら活動できました。

絵本を読んだ時とても興味を示してくれて、言葉を繰り返してくれたり、いろんな反応を感じ取れてとても面白かったです。
あおむしの本を聞きながら絵を描いていた子がいて、描いた絵も見せてくれました。聞くだけじゃなくて、子どもたちのいろいろな形の表現が見ることができて嬉しかったです♪

塗り絵と貼り絵

2024.07.08

担当:真鍋麻里

場所:日本赤十字医療センター 小児病棟

子ども達のリクエストに個別に応える形で、塗り絵や貼り絵をしました。


たくさんの子ども達が、たくさんのリクエストをくれたので、
せっせと塗り絵の下絵を描きました。
久しぶりの千本ノックでした笑


喜んでいただき嬉しかったです

大道芸

2024.07.03

担当:ポール

場所:神奈川県立こども医療センター

マジックやジャグリング、そして各部屋にてバルーンをプレゼントしました。


子どもたちがとてもフレンドリーに接してくれたこと嬉しかったです。
いろいろな方々が それぞれで頑張っている姿に心がジーンとしました。
ありがとうございました。これからもよろしくお願いします。

ペーパークラフトを作ろう!

2024.06.24

担当:天羽きり

場所:日本赤十字医療センター 小児病棟

今回はくるっくるっと絵が変わる「六角返し」と、6種類の絵が出てくる「変わり絵パズル」を中心に作ってもらいました。

皆さん、こういう絵が変わるパズルは初めてだったので、とても興味津々。できあがったパズルも楽しんでもらえました。

3歳から10歳と年齢はさまざまでしたが、ベッドサイドでの個別の活動でしたので、お子さんに合わせてゆっくり対応できました。1歳くらいの小さなお子さんにはお母さんがトライ。また折り紙が好きな姉妹はパズルのほかにぱたぱた羽の動く鶴にも挑戦して、盛り上がってくれました。

コロナ前のようなプレイルームでの活動はまだですが、個別に丁寧に対応できるベッドサイドでの活動も、その良さを生かして工夫していけたらと思います。子どもたちのエネルギーももらえて楽しい一日でした。