マジックショー!

2025.06.25

担当:瞬時

場所:新宿養護学校 ひまわりHaus

新宿の養護学校に初めてお伺いし、パフォーマンスを行わせていただきました。
普段のショーとは異なり、少人数の方たちのために、40~50分間たっぷりと時間を使った贅沢な構成でお届けしました。

参加してくださった方お一人お一人が、それぞれの方法で驚きや喜びを表現してくださり、拍手や歓声など、温かいリアクションに私自身も心を打たれました。

演目の中で「サイン色紙を扱うマジック」では、皆さんが積極的に手を挙げて「欲しい!」とアピールしてくれたことが特に印象的でした。

それぞれ異なるマジックを通して、全員がショーに参加していただけるように進行を工夫し、一緒に“その場だけの不思議な体験”を作り上げることができた時間となりました。

ぜひまた機会がありましたら、さらにグレードアップしたエンターテインメントをお届けできればと思っております。本日は本当にありがとうございました。

クラウンがやってきた!

2025.06.25

担当:ぴのこ

場所:東京大学医学部附属病院

こんにちは、ぴのこだよ🤡
東京大学医学部付属病院におじゃましてきたよ~!

いっぱい遊びに来てくれて楽しかった~。
また遊ぼうねー
今度は何持っていこうかな✨

声優のおはなし会

2025.06.23

担当:友川まり

場所:日本赤十字社医療センター 乳児院

準備している時から、子どもたちは興味津々の様子 ^^
絵本の表紙を見て「あっカエルだー!」などと声があがりました。

手遊びからスタート。
絵本もただ聞くだけじゃなくて、掛け声をしてもらったり、身体を動かしたりしながら参加してもらいました。

大きなおにぎりが出てくると「わー大きい~!」と反応があり嬉しかったです。手遊びを多くすることで、飽きずに参加してくれたと思います。

たくさん協力してくれてありがとう!

和紙と水引で七夕の短冊づくり

2025.06.13

担当:TAKAKO

場所:日本大学医学部附属板橋病院

自分で和紙、水引を選んで、七夕の短冊を作りました。

日ごろ手にしない和紙、水引を手に取り、その素材感に触れる機会となりました。
それぞれのセンスで和紙の色合い、水引の色合わせや本数を選択できて、その子らしさで作れていたと思います。
お子さん方もお母様方も同じところから一緒に参加できて、やり方覚えたお子さんが親御さんや隣の子に教えてあげるなどの交流も生まれていました。

前回も参加してくれたお子さんがお一人また参加してくれました。新たな結びを入れると同時に、初めてのお子さんたちは基礎からスタートであることを意識して準備したいと思いました。

本日参加できなかったけれど興味があるお子さんたちに保育士さんたちが教えてあげたいということで、水引と和紙を置いてきました。また、もっと作りたいお子さんたちも持って帰られました。

歌の会

2025.06.11

担当:樹木の音色さえこ、友川まり(スマホジ)

場所:神奈川県立こども医療センター ひだまりcollege

今日も皆さんに楽しんでいただけるように、ノリのいい曲を選んでみました!
時々、みなさんのお顔を拝見しながら歌うことができました。

楽しんで聞いてる様子や、体をうごかしながら聞いてくださっているのがわかって、とても楽しく歌を歌うことができました。


最近の歌も難しいですが、皆さんが喜んでくださったのでとても楽しかったです。
そして、お誕生日もお祝いできてとても楽しかったです♪

あやぽんの音楽であそぼう

2025.06.05

担当:宇野亜矢子

場所:国立成育医療研究センター

2つの病棟での演奏でした。
スペースに着くと、すでに椅子に座って待ってくれていたお友達が…!
アコーディオンケースを見て「なんだろう?}と興味を持ってくれました。

最初は「はじめよう」の歌、手拍子と歌でみんなとご挨拶。
小物楽器も持ちながら、ドラえもん、アンパンマン、はたらくくるま、さんぽ、ミッキーマウスマーチ、にじなどを演奏しました!
知っている曲を口ずさんでくれたり、体を揺らして楽しそうに参加してくれました♡

アコーディオンという名前を知っているお友達もいてびっくりしました!
右手と左手の演奏の仕方を伝えると「すごい!!」と拍手が。

普段聴くことのない音色を間近で楽しんでもらえました。
おもちゃのチャチャチャ、幸せなら手をたたこう、どんないろがすき、で子どもたちとコミュニケーションをとりながらアコーディオンを演奏し近づくと、表情がぱっと明るくなった男の子が印象的でした。

最後にはこの日がちょうど誕生日というお友達がいて、みんなでハッピーバースデーで歌ってお祝いしました ^^

最後はたくさん手を振ってにこにこで「楽しかった!:という言葉をもらえてとても嬉しかったです。

眞理さんの弾き語り

2025.05.31

担当:眞理さん

場所:+laugh(アンドラフ)南多摩

遠方からの参加者もいて、人数も多く、活気のある雰囲気の中での活動となりました。

弾き語りを聴いて、車椅子に座ったままノリノリで体を動かす参加者がいたり、ツリーチャイムの音色を聴いて、「ん?」という表情を浮かべながら鳴らすお子さんもいました。

最後は、みんなでパラバルーン!  お子さんのそばにいらした保護者も、笑顔を浮かべながら御参加くださいました♪

塗り絵と貼り絵

2025.06.04

担当:真鍋麻里

場所:神奈川県立こども医療センター

塗り絵を楽しんでもらうため、下絵をせっせと描きました。

描き慣れていないリアル猫さんは、デッサンのまま塗ってもらいましたが、喜んでもらえて嬉しかったです。

名前の塗り絵も楽しんでくれたようで良かったです。

スタッフの皆さんが協力してくださったおかげで、和やかで楽しい活動ができました。ありがとうございました。

大道芸

2025.05.21

担当:ポール

場所:神奈川県立こども医療センター

マジックやジャグリングを披露し、各部屋ではバルーンを配布しました。
子どもたちが、とてもフレンドリーに接してくれたことが嬉しかったです。
いろいろな方たちが それぞれの場所で頑張っている姿に心がジーンとしました。

また、病院のスタッフの皆さんのおかげで、スムーズに活動できました。
とても良いチームワークに感謝です、ありがとうございました。

これからもよろしくお願いします。

みんなで歌おうポップス&オペラ

2025.05.01

担当:いずみ

場所:国立成育医療研究センター

40分間の演奏をしました。
手遊びや動きをつけて歌うと、子どもたちはまず、真似をして動いてみようとして、リラックスした後なのですが、病棟の子どもたちは素直にノリノリでキラキラ星を歌ってくれました。

リトミックで身体をポンポンしながら音程が高くなることを体感する説明をすると、お母さま方が皆、お子さんに積極的にポンポンしてくださいます。モーツアルトが集中力を高める音楽であることや、10歳までは右脳で理屈や通訳なく英語でも何語でもそのまま暗記しますよ、とお話ししたところ、お母さま方がお子さんの教育にすごく興味を持っているのを感じました。

終了後、ご祖母様からお声がけいただき、「大人は和訳を考えるけど、孫は本当になんでも覚えます。歌が好きな子です」とお話しくださいました。