10月04日(木曜日) 淀川キリスト教病院 子どものホスピスにて、
豊雅子さんと金愛利さんの音楽遊びが行われました。
初参加の子供は慣れない場所に怖がることなく参加し、
鍵ハモの初演奏にも素敵な音を出してくました。
いつもの子供も演奏には
意欲を見せてくれて、
毎回新しい発見があります。
トーンチャイムは大人のスタッフが
子供の耳元や頭の上で鳴らして、
音だけでなく、
波動も感じるようにと配慮してくれているのがうれしい~~^^
Smiling Hospital Japan Kyoto & Osaka
10月04日(木曜日) 淀川キリスト教病院 子どものホスピスにて、
豊雅子さんと金愛利さんの音楽遊びが行われました。
初参加の子供は慣れない場所に怖がることなく参加し、
鍵ハモの初演奏にも素敵な音を出してくました。
いつもの子供も演奏には
意欲を見せてくれて、
毎回新しい発見があります。
トーンチャイムは大人のスタッフが
子供の耳元や頭の上で鳴らして、
音だけでなく、
波動も感じるようにと配慮してくれているのがうれしい~~^^
9月28日(金曜日)大阪市立総合医療センターにて、
羽根佐智子さんのオリジナル板チョコステッカー作りがありました。
かぼちゃをハロウィン風ではなく
シンデレラの馬車に見立てたり、
お化けにリボンをつけたりと
柔軟な発想のステッカーがたくさん出来上がり、
見ていてとてもワクワクした。
大人よりずっと丁寧で
上手なイラストを描く子もいて嬉しかった。
9月19日(水曜日) 大阪市立総合医療センターにて、
カクテルホイップのインプロ(即興演劇)ショーが行われました。
ウォーミングアップのゲームとして、
最初に【フォーメーションしりとり】をするのですが、
今回は、
なかなかそろわず、
見ている子どもたちも、
ハラハラ・ゲラゲラ。
おかげで、
観ている子ども二人だけという、
観ている側が緊張する雰囲気が一気に壊れ、
正しさにとらわれず
「うまくいかなくてもやってみる」
空気に包まれた。
9月19日(水曜日) 大阪市立総合医療センターにて、
西純江さんと河井麻美さんの
ハッピースマイルの音あそびが行われました。
シェイカーを配って回していったら
急に子どもたちとの距離が短くなって、
そのまま子どもたちの自主的なダンスタイムに移行して、
とてもかわいらしかったです。
9月20日(木曜日) 淀川キリスト教病院 子どものホスピスにて、
豊雅子さんと金愛利さんの音楽遊びが行われました。
自分の腕で目を覆っていた子どもの近くにギターを弾きながら挨拶の歌をすると、
ちょっとだけ腕の下から私をこっそり観察していた女の子。
少しの隙間から彼女の中で不安から好奇心が
少しずつ溢れてきていると感じました。
9月10日(月曜日) 児童デイサービス プリもにて、
豊雅子さんの音楽遊びが行われました。
激しい雨の中、
やってきてくれたこどもは楽器を見ると、
好奇心いっぱいで寄ってきて音を出していた。
始まってもテンションが高く、
こちらもうれしくなった。
スタッフもそんなこどをもみて笑顔で一緒に楽しんでくれていた。
とても温かい雰囲気だった。
9月5日(水曜日) 淀川キリスト教病院 子どものホスピスにて、
豊雅子さんと金愛利さんの音楽遊びが行われました。
にぎやかなセッションでした。
看護師が子供の音楽をしている表情を写真に撮ろうと
一生懸命励ましている様子がほほえましかったです。
こちらもシャッターチャンスを待っていたかったのですが、
ほかの子供を待たしてしまうのも心苦しいので
セッションを進めてしまいました。
いつものながらピアニカを演奏する子供の力に感動します。
2018年7月17日 大阪私立総合医療センターにて
後藤猛文 コト ジャグラーGT(グレートとーちゃん)の大道芸が行われました。
バルーンを使ってミッキーを作った後、
シガーボックスを使ったジャグリングをしました。
また、シャボン玉から水晶玉そして飛び出すボールからのボールのジャグリングをしました。
精神病棟って事で、前回反応が薄かった印象があり気合いを入れて準備をしていきました!
結果 普段と変わらないショーが出来ました~^^
子供達の歓声や表情も最高でした。
7月17日(火曜日) 児童デイサービス プリもにて、
永野貴子さんのもっきん遊びが行われました。
最初はおとなしい感じのお子様が多い印象でしたが
「この人は何をしてるのかな、何を持ってきたのかな?」という
期待感が伝わってきました。
プログラムが進むにつれて笑顔になり、
手拍子や体を動かして音とリズムに体を浸しているのが
よくわかるセッションとなりました。
5月19日(木曜日) 淀川キリスト教病院 子どものホスピスにて、
豊雅子さんと金愛利さんの音楽遊びが行われました。
大阪は猛暑だったので、
海を体感する目的でレインスティックとトーンチャイムを用いて「うみ」を歌+楽器演奏の場を設けました。
レインスティックの音に興味を示してじっと見ている子や、
きょとんとした表情をしている子、
それぞれが何かを感じ取ろうとしている意識が垣間見れました。